Takeaways
このプロジェクト・サステナビリティの問題については非常に関心を持ち、リサーチ・デザインを取り組んだ中、デザインの練習になり、使い捨てのプラスチックの問題について色々なことを学んだという点で、素晴らしい経験でした。
研究やインタビューから、「サステナビリティ」という言葉が進化し、人や組織によって異なる意味を持つようになったと実感しました。 最近、「サステナビリティ」は最も使用されている流行語の1つとなっており、いろんな企業や組織は、このアドボカシーに貢献するための戦略を採用するようになりました。収益を上げるためにマーケティング用語として使用されていると考える人がいるかもしれませんが、これは間違っている発想でもなく、特にサステナビリティについての意識を広めるのに効果的であれば、完全にネガティブなことではないと思います。
最終的に、この機能をデザインする上でもっとも重要な要素は「バランス」だと思います。目の前の課題に取り組んでいると同時にビジネスゴール、ユーザーゴール、サステナビリティゴールのバランスを保つことです。
このチャレンジを経て、デザイナーとして人々と環境に貢献することができるような仕事をしており、とてもありがたく感じました。